中枢の利便に寄り添う、
都心の杜。
東京の中心部に寄り添う立地ながら由緒ある庭園や寺社が息づく清澄白河。
ビジネスの要である東京・大手町・日本橋へはもちろん、東京の主要エリアへ、高いアクセス性を誇る立地です。

進化する東京の最前線。
その価値を手中に。


東京ミッドタウン八重洲
2023年にグランドオープンした「東京ミッドタウン」の第三号案件。高さ約240mとなる大規模複合施設はオフィスや高級ホテル「ブルガリホテル東京」、店舗、小学校、「バスターミナル東京八重洲」からなり、世界中から人や情報、モノ・コトが集まり、新しい価値を生み出し、発信していく場として誕生しました。
竣工年月/2022年8月

TOFROM YAESU TOWER
東京駅前八重洲一丁目東地区第一種市街地再開発事業(A地区・B地区)の街区名称が「TOFTOM YAESU」に決定。B地区には地上51階地下4階、高さ約250mの超高層タワーが建設中。オフィス、商業施設、カンファレンス、劇場、最先端の医療施設、加えて地下には周辺施設と一体型のバスターミナルも整備される予定です。
竣工予定/2026年2月

TOFROM YAESU THE FRONT
A地区には東京駅八重洲地下街直結の地上10階地下2階建、高さ約45mとなる複合施設が建設中。オフィス、商業施設で構成され、屋上には東京駅を展望できるテラスも整備されます。
竣工予定/2026年7月



TOKYO TORCH 東京駅前常盤橋プロジェクト
エリア最大規模を誇る面積3.1万㎡以上の敷地に、日本一の高さとなる地上約385mのビル「Torch Tower」を含む4つのビルを建設予定。東京駅前の新しいンボルが誕生します。
常盤橋タワー(A棟)/2021年6月竣工
Torch Tower(B棟)/2028年度竣工予定、D棟/2022年3月竣工
- TOKYO TORCH公式ホームページより。
OTEMACHI ONE
地下鉄大手町駅に直結し、多種多様なニーズに応える幅広い飲食店舗とクリニックやランニングステーション等、オフィスワーカーの健康を支援する施設が揃っています。
竣工年月/2020年2月


5つの再開発事業が一体となって
東京の新しい顔として“水都”を創出する
「日本橋リバーウォーク」。


日本橋一丁目東地区第一種市街地再開発事業
日本橋川沿いの水辺の憩い広場、都心型複合MICE拠点となるカンファレンス、多様なニーズに対応した居住滞在環境の整備に加えて、地下鉄日本橋駅周辺の歩行者動線を整備。首都高速道路の地下化の実現に向けた協力などにより、東京の国際競争力の強化が計画されています。
竣工年月/A・B街区:2031年度、C・D・E街区:2038年度
- 東京都都市整備局ホームページより。

日本橋一丁目中地区第一種市街地再開発事業
日本橋川沿い再開発の第一弾として「空と川にひらかれた都心のオアシス」となる複合施設の建設やテラス・デッキの整備が進行しています。都心にいながら空と水と緑に囲まれた、賑わいを創出する広場を実現する、次世代の街づくりを目指すプロジェクトが建設中です。
竣工年月/2026年3月末
- 三井不動産株式会社・野村不動産株式会社
ニュースリリース(2025年6月11日)より。

八重洲一丁目北地区第一種市街地再開発事業
「東京」駅と日本橋エリアの中間に大規模複合施設を建設予定。南街区と北街区に分かれており、南街区にはオフィスを中心にホテルや商業店舗を展開する高層ビルが整備され、北街区では日本橋川沿いの水辺空間に広場などを作り、水下に面した低層の商業施設が整備され賑わい・交流空間の創出が計画されています。
竣工年月/南街区:2029年度、北街区:2032年度
- 東京建物株式会社ニュース
リリース(2024年12月10日)より。

日本橋一丁目1・2番地区第一種市街地再開発事業
日本橋川沿い再開発計画の一環として、連続的な水辺空間や都心型複合MICE拠点形成を支える文化体験施設を整備する計画です。
竣工年月/A・B街区:2031年度、C・D街区:2034年度
- 東京都都市整備局ホームページより。
日本橋室町一丁目地区第一種市街地再開発事業
地下4階・地上33階の複合施設には創薬や再生医療などのライフサイエンス拠点の整備等を中心に、施設内の貫通通路や地上・地下・周辺の歩行者ネットワークの整備を行い、回遊性向上を図ります。
竣工年月/A街区:2028年度、B・C・D街区:2030年度
- 東京都都市整備局ホームページより。
首都高速道路日本橋区間地下化事業
首都高速道路の神田橋JCTから江戸橋JCTまでを地下ルートで整備することで、新しい日本橋エリアを形成するプロジェクト。国家戦略特区の都市再生プロジェクトの一環として、日本橋川周辺の景観や環境が一新し、新しい日本橋へと生まれ変わります。
竣工年月/2040年度
- 首都高速道路日本橋区間地下化事業公式ホームページより。
- 提供:首都高速道路株式会社
- 再開発の画像は現時点での情報を基に作成したものです。

常に進化を続け、格式と
先進が集う、日本屈指の
煌びやかな街・銀座。


銀座三越
銀座のランドマークとして古くから歴史がある老舗百貨店。紳士服、婦人服、雑貨、アクセサリーやグルメまで、洗練された品揃えの多種多様な専門店が軒を連ねています。

松屋銀座
大正時代に銀座に軒を構えてから開業100年の歴史を持ち、銀座三越と共に双璧を担う銀座を代表する老舗百貨店。高級ブランド、ラグジュアリーブランドやアクセサリーが集まり、女性からの人気も高く、高品質な品揃えが充実しています。

GINZA SIX
銀座の地にふさわしいハイブランドの旗艦店が集まり、オフィス、能楽堂等の文化施設、観光施設、屋上庭園を含む公共施設などがある、銀座でも最大級の複合施設。「銀座のさらなる進化を引き出す」ことをテーマとしたシンボリックな建築物です。

Tokyo Sky Corridor
〈東京高速道路(KK線)の再生事業〉
銀座を取り囲むように走る全長約2kmの自動車専用道路(KK線)は、首都高速道路の新たな都心環状ルート(新京橋連結路)の整備と共に、歩行者中心の公共的な空間「Tokyo Sky Corridor」として再生します。

築地地区まちづくり事業
築地市場跡地を利用し、5万人規模の多目的スタジアムや水辺の緑地広場、食文化発信エリアなど各種施設が整備される予定です。新しい築地では、世界中の人々を迎えるために、陸・海・空のモビリティが乗り入れできる交通結節点を整備。「空飛ぶクルマ」の発着場も設けられる構想となっています。
竣工年月/2038年度
- ONE PARK × ONE TOWN資料より。
- 掲載のパースは2024年4月時点のイメージであり、今後変更の可能性があります。
CONTACT